疲れた。とりあえず過去作を1冊Sigilで作り直した。CSSはブログでもいじってるけど我輩コピペニストなので、今回1から勉強し直すつもりでぐぐりまくった。
最初は「夜行バスの人々」でやっていたけど、Wordのテキストを読み込むだけじゃ都合よくタグがつかないから、作業的には全文をチェックしながらタグで形成する感じ。全っ然終わらないから文章量が少ない「死から始まる物語」に切り替えた。
一番苦労したのが扉ページの上下左右中央に文字配置するやつ。どうしてもそうしたかった。やってることはHTMLコーディングと同じなんだけどKindleだとちょっと違うようで、同じCSSでも反映されるものとされないものがあった。
こちらのサイトにここに辿り着けなかったらずっとわからないままだったと思う。
あと地味に苦労したのが空白行。結局CSSで「p.gyokan {margin-right: 1em;}」っぽいの作って行間開けたいところだけに設定した。
あと縦中横。タグは合ってるはずなのになぜか字間がおかしくなく現象の治し方がわからなくて半日使った。どうしても原因がわからなかったので、でんでんコンバーターでテストデーターを作って比較した。答えは全角でやっていたせいだった。
その2つ以外は地道にタグで文章を形成する作業をしていた。
今回の更新で表紙を一新することにした。お世話になったのが話題のCanva。無料であそこまでできるとは驚いた。
現在審査中。
これでエラーでひっかからなかったら他の本も作り直していく。
参考にしたサイト
- Sigil 縦書き 実習
- Sigilで縦組みの電子書籍を作る方法 - 電子書籍の作り方
- Sigilでepubを作ろう(2) スタイルシートを追加する - 猫も茶を飲んだ
- Sigilでepubを作ろう(4) 縦書きとか右から左とか - 猫も茶を飲んだ
- 電子出版の行頭字下げは全角スペース or CSS指定問題 - はげあたま.org
- 字下げする!CSSでインデントする方法【初心者向け】現役Webデザイナーが解説 | TechAcademyマガジン
- 本のメタデータのガイドライン
- HTMLで空行を入れる方法を解説!改行brはNG?【初心者向け】 | ウェブカツBLOG
- 縦書きの数字表記について/縦中横の指定 - 電子書籍の作り方
- 縦書き電子書籍で最低限のスタイルシート :: ひまつぶし雑記帖