MacbookAir(M1)を買ったのは新しい活動である「言壁の棺」の執筆の為ですが、第2部が校了して一区切りついたので、第二の目的であるアプリ開発に着手します。言語はちょっと縁があって触ったことがある「Python」。というわけで開発環境は下記のようになりました。
開発環境
- MacbookAir(M1)
- Xcode
- Homebrew + pyenv + pyhton
- Visual Studio Code
詰まったところ
各インストール自体はうまくいったのですが、pythonのバージョン切り替えで詰まりました。恐らくM1マシンでHomebrew + pyenv + pyhton を入れようとした人のほとんどが詰まったのではないかと。
Macには元々pythonが入っていますが、バージョンが古いので環境構築の時に新しいものをインストールするわけです。その後から入れた新バージョンに、通常の切り替え操作をしても切り替わらないわけです。
私もこの対応を甘くみていて、いろんなサイトを参考にやっている内にぐちゃぐちゃになってしまい、何度もインストールとアンインストールを繰り返す羽目に。そもそも「bash」と「zsh」の違いも知らないままファイルの中身をいじくり回していました。
参考になったサイト
最近始める人はひとまずここを基準に作業を進めましょう。
で、最後のバージョン確認「python --version」がうまくいかない場合はここを参考にしてみてください。私もぐぐりまくって10以上のページを渡り歩いたけど、うまくいったのはここで解説されていた内容でした。
一旦アンインストールからやり直したい場合はここ。
このへんも読んだ方がいいです。
テラテイルは以前もお世話になりました。
気をつけること
渡り歩いたページ一覧
- 【はじめてのM1 Mac × 大学1年生】 Pythonの環境構築をしてみよう!|なみき|note
- pyenvにより、pythonのバージョンを変更する - Qiita
- Python pyenv アップデートでpathの設定が変更 - IT技術で仕事を減らしたい!
- pyenv を使って Python のバージョンが切り替わらないときに読むページ | 今村だけがよくわかるブログ
- pyenvでpythonのバージョンの切り替えができない。。
- pyenvでPythonのバージョンを切り替えられない場合の対処法+ - Qiita
- pythonのバージョンが切り替わらない - Qiita
- pyenv 切り替えできない
- Pythonの3.9.10をインストールしたのですが、「python--ve... - Yahoo!知恵袋
現在のバージョン
$ python --version
Python 3.10.3
$ pyenv versions
system
* 3.10.3 (set by /Users/■■■■■/.python-version)
この後のこと
とりあえず「Progate | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート]」のレッスンを進めます。無料プラン分はもう修了していて、サクっとできました。わかりやすくていいですね。手探りで勉強しまくれるほど若くないので、有料プランを検討中。