2017年5月にTwitterでやった「レストランで待たされた一郎さんの気持ち」を考える発達障害クイズをおよそ5年ぶりにやってみた。今回はその解説記事である。5年前にも解説したが、今の自分で再解釈をしてみたいのでまた書こうと思う。(5年前の解説記事リンクは最後に引きます)
この記事が初めてという人は、まずは問題を先に読んでほしい。で、答えを考えてからスクロールして続きを読むように。
答えは決めた?
アンケートの結果=答えなので、こちらをどうぞ。
心の理論に関するクイズです。発達障害の方はぜひご参加ください。答え方を知っている人は初見さんへの配慮をお願いします。
— HYOGOKURUMIsite (@hyogokurumicom) 2022年3月16日
レストランで待たされた一郎さんの気持ちは?↓問題文↓https://t.co/mtBiUBMyRb
リプライに解説記事へのリンクを貼ります。回答後にお読みください。


先に言っておくが「1」「2」を選んだからといって人として間違っているわけではない。ただ、社会人としてはリスクがあると指摘できる。社会通念から外れているからだ。
- 答えは「3」即答のみ
- なんで3になるの?
- どうして「普通の人」限定なの?
- 「花子」は?
- 「3」は「皮肉」である
- でも一郎さんが「怒った」と断定するには情報が足りないよね?
- この問題はなんなの?
- 私が初めてやった時の考え方
- 1と2を選ぶ人格は社会人としてリスクがあるの?
- 今回のtogetterまとめ
- 2017年にやった時のリンク
答えは「3」即答のみ
5年ぶりに考えたが、やはり回答は「3」であり、「即答」できる問題である。「最終的に3を選んだが熟考した」という人は、1と2を選んだ人と大差ない危うさを秘めている。「3だと思うけど、なにかのひっかけかな?と思って考えた」など、あくまでも3が答えである前提で他の可能性を考えることは問題ない。
ようは、問題文と選択肢を読んですぐに「普通は3だよね」とわかっていることが大事である。
なんで3になるの?
なぜ「3即答」が答えなのか? この問題は「30分もほったらかしにされた客の気持ちを答えるだけのクイズ」だからである。30分もほったらかしにされたら普通は怒るよね。1〜3の中で不快感を表しているのは3のみだよね。だから、回答は「3」になる。
ここでいう「客」とは自分のことではなく、普通の人を想定して答えるものだ。普通とは俗にいう定型発達者のことである。
どうして「普通の人」限定なの?
それは登場人物の名前が「一郎」だからである。「一郎」という名前は「太郎」や「花子」に並んで、名前の記入例に用いられるくらいにはポピュラーな名前である。その上で、問題文内では人物設定に関する情報が特にない。これは「奇異な人ではなく普通の人を想像してね」というルールが示唆されているのと同義である。
これに大して「もしかしたらこういう人かもしれないじゃん」なんて言うのは、書かれていないことを勝手に決めているわけだから、問題に対してフェアな姿勢ではない。
「花子」は?
一郎が感情を面に出さなかったことの説得力要素の1つ。花子は恐らく恋人です。普通、恋人が一緒にいるのにお店の中で怒ったりしないよね?
恋人じゃなくても、二人だけで食事に行けるくらい親しい相手なら通用する。
「3」は「皮肉」である
皮肉とは直接ではなく遠回しな言い方やわざと反対のことを言って、相手を意地悪く非難したり嫌味なことを言う言葉の技のことである。率直に述べるとトラブルになるが、それでも思想の表明をしたい時や、相手に察してほしい時、ウケを狙う時など、使い方は様々である。
でも一郎さんが「怒った」と断定するには情報が足りないよね?
問題文には「この客は怒っている」と断定するだけの十分な情報量が書かれている。そこで疑問に思うということは、この問題文が三人称視点であり、問題文が一郎さんの心境を代弁していることがわかっていない。
- 「味が良いことで評判の」は、一郎さんが得ていた情報。一郎さんはこの店で食事をすることに期待していたことがわかる。
- 「なかなかボーイさんが注文を取りに来ません」の「なかなか」は、一郎さんの心境。「遅い」と感じていた。
- 「30分くらい待たされてやっと」も、一郎さんの心境。これも「遅い」と感じていたことを示している。
- 「態度が悪く」「30分も待たせたのに」「詫びる気配もありません」も、一郎さんの心境。一郎さんは苛立っていて、「謝罪があるべきだ」と思っている。
この文章で、「地の文は第三者視点の意見であって、一郎さんが何を考えているかは不明」とはならない。「一郎さんの感情がそのまま問題文になっている」と認識することが通常の読解である。
つまり答えは一郎さんが怒っている選択肢、「3」である。
この問題はなんなの?
自閉症や発達障害の考え方を説明する際に用いられることがある、らしい。私が考えたものではない。
というのも、このクイズは15年以上前に、発達障害のことをネットで調べていた時にどこかのサイトで知った内容で、クイズの考案者は不明である。当時はいくつかのサイトで紹介されていたと記憶している。詳細知ってる人いたら教えてほしい。
私が初めてやった時の考え方
このクイズを初めやったのは二十代前半だったと思う。今から15年以上前。発達障害の情報を調べていた時に見つけたもの。記憶違いでなければ、どこかの海外の大学で使用されて、生徒の何人かに自閉症傾向があることがわかったとか、そんなことが書いてあった。
自分は普通の人を目指して生きていたから、普通の人が選ぶ回答を自分も選べるつもりで軽い気持ちでやってみた。その時の私は、まず真っ先に「3」を除外し、熟考した上で1か2を選んだ。そして答えをみて愕然とした。あまりにショックで友達に電話して慰めてもらった。
なぜ真っ先に3を除外したのか。それは「3」を選ぶことが人として望ましくないからだ。例えばここにAさんを写した写真が3枚あり、1枚だけ不細工に写っているとする。その上で、Aさんを示す写真をどれか1枚選べと言われたら、不細工に写っているものは選ばないと思う。それと同じ理屈である。
腹が立っている=怒っている=周囲からみてマイナスイメージの時である「3」をわざわざ選ぶなんて考えられなかった。
ちなみに放浪旅をした後でこの問題をやった時は、普通に3だと思うことができた。上で書いた解説と同様の考え方ができていた。私はそういう人格転換の体験があるので、1か2を選ぶ人格は何らかの症状だと思っている。
1と2を選ぶ人格は社会人としてリスクがあるの?
ある。しかもその理由は複数ある。
- 普通は怒るシチュエーションがわからない? 接客時に相手を不快にさせたり、失礼なことをしてしまう恐れがある。
- 三人称視点の文章が登場人物の思想であることがわかっていない? 国語力に難がある。仕事の説明をしても理解できないかもしれない。
- 「この人はこう」「他人はこう」で考える所で「自分はこう」で考えてしまう? アイドルのインタビューじゃないんだから。
不安の形はいくらでも言えるが、1と2を選ぶ人に対して3の民が思うことはこれくらい深刻である。どれも社会人としては致命的。
人としてはいい。自分を変える必要はない。ただ知識として、本記事の解説と、「3」が模範回答になることは覚えておこう。
私たちはそういう時代の社会に生きている。
今回のtogetterまとめ
2017年にやった時のリンク
前回は1400票ほど集まった。前世垢なのでアンケート結果は消えているけど、結果は今回とほぼ同じ、ほとんどが「3」に投票。
再解釈したけど前の説明とあんまり変わっていなかった。
他の人の反応がクイズの狙い通りなのでぜひ読んでほしい。