プログラミング備忘録
当ブログでは発達障害の当事者セルフ出版本を応援する方針のもと、「GoogleドキュメントからSigilをベースにKindle本を制作する方法」と、「epubからペーパーバック用データを作成する方法」を解説します。 本記事の解説方針は、必要最低限の操作で出来上が…
今日は1日Kindleのペーパーバック作成をやっていた。くっそ疲れたけどなんとか校正刷りを注文するところまで進めることができた。てこずったところを簡単にまとめておく。 PDF作成 現在はGoogleドキュメントから原稿を「.txt」で落とし、Sigilでepub3に整形…
ここ最近SigilやCanvaでKindle本の作り直しをしている。昨晩それがやっと終わったと思ったら、表紙の作り方でミスをしていたのでまた慌てて作り直すハメになった。 Canvaで表紙を作る際、テンプレの「本の表紙」(1410×2250)から作っていた。KDPの表紙推奨…
まじ疲れた。やっと全作Sigilでの作り直しが終わった。唯一心残りがあるが、今後の為のテストということでいいだろう。 Googleドキュメントにある原稿を「.txt」で落としてSigilで読み込み、CSSで整形しながら一本の本として完成させる。これが基本の流れで…
疲れた。とりあえず過去作を1冊Sigilで作り直した。CSSはブログでもいじってるけど我輩コピペニストなので、今回1から勉強し直すつもりでぐぐりまくった。 最初は「夜行バスの人々」でやっていたけど、Wordのテキストを読み込むだけじゃ都合よくタグがつか…
数年前までKindleでセルフ出版する為に取得したEIN。その申請の後に引っ越したが、住所変更をしていなかった。KDP上で税情報の更新をした際に新住所を入力したが、調べたところ、それとは別にIRSに住所変更届けをしなければならないらしい。 で、グ…
プログラムの話じゃないけど似たようなもんだから別にこのカテゴリでもいいよね。 電子書籍制作といえば「Sigil」。というわけで今日はSigilの使い方を勉強していた。今のところ「言壁の棺」はブログ作品のままにする予定だが、過去作品については今のままと…
MacbookAir(M1)を買ったのは新しい活動である「言壁の棺」の執筆の為ですが、第2部が校了して一区切りついたので、第二の目的であるアプリ開発に着手します。言語はちょっと縁があって触ったことがある「Python」。というわけで開発環境は下記のようにな…
当ブログの目次 『言壁の棺』 目次 本編 第1部 まえがき 第1章 発達障害という学問 第2章 現代の社会でもできる治療と予防と対策 第3章 当事者の本当の境遇 第4章 言壁の棺 のうがき 本編 第2部 『海辺のあるきかた』 第1章 私の海辺(生誕〜放浪旅前…